ちなみに炙り出しは本当に本当のネタバレは書いてません。
ダ・ヴィンチ・コードで言う「聖杯の中身」みたいなのはね。
知ってても支障はないけど少し映画のストーリー見えてくるよ
って感じかな?
本当に見て感じたり知って欲しいところは敢えて書かず。
すんごい語りたいけどね(笑)
感想:良かった(>_<)o
久々にファンタジー見た~って感じでした。
ハウルは割と原作読まないとストーリーついてけないよぅなんてのが
割とありましたけど(詰め込みすぎ感)
原作を見てないウチにも普通にのめり込んでいけました。
一箇所だけ完全に置いてけぼりくらうところはあるんですけどね。
そこで何が起こったかは理解出来るのですが
その演出意味わかんないから!みたいな(笑)
どうして「そこで」竜が飛ぶの!?って
そのシーンではひたすら考えてました(笑)
そして最後のメインのシーンだろっていう
アレンが竜と対面して触れるシーンは
全然インパクト無いし!!とちょっとガッカリ…
原作の第3巻をメインに描いてて
テーマは「生きるとは何か」
このテーマを前面に打ち出してるから
バックボーンが手薄でもついてけたんだと思います。
ハウルはそれが見えなかったからなf(^-^;)
ハウルはカッコイイのそれだけで満足でしたけどね(>_<)o
ちなみに主役は明らかにアレンとテルーです(笑)
今回は背景を水彩画みたいにするのにこだわったそうです。
空を見上げてたり街を見下ろしたり
竜が飛んでたり果てしなく続く草原は
とっても綺麗だったのですが
そこに小さくセル画なキャラが歩いてたりすると
ちょっと浮いてる感じもして…
綺麗に調和が取れてるカットもあるのですが
取れてないところもあるわけで…
でも綺麗でした。
ポスターとか見てもらえば判ると思います。
えー声の出演ですが…
あまり期待しない方向で。
もののけ姫のサンは不満たっぷりで
ハウルは思ってた以上に良くて
今回はどう転ぶかと思いましたが…
まぁ前半は特に
テンション低すぎなので
岡田君もやりにくかったと思いますが…
ちなみに三ツ矢サイダーのCMでおなじみのテルーは
やっぱり…でした。CMどおりだと思ってくだされば。
あと下手じゃないとは思う方々も居ましたが
キャラが一部明らかにもののけ姫とナウシカに出てるだろ!
って人たちが居て、顔見て咄嗟に想像する声と違うのが
違和感たっぷりでたまりませんでした…
やっぱりピカ一で田中祐子さんが素敵でした(>_<)o
後半は
見るも無残になってしまいますが(>□<;)それでも!!
音楽は寺嶋民哉さん。具体的にどんな楽曲に携わってらしたかは
あまり記憶にないのですが
名前での記憶では割と良い作曲家さんのイメージでした。
ウチの評価としてはでもやっぱり久石さんには勝てないという印象。
だってタイトル曲ないもん(T^T)q
宮崎駿シリーズは映画のタイトルが出る時のメインテーマが
ED曲とおなじぐらいメインだったりするのですが
今回は全然でしたね。
まぁすごいシーンでタイトル出てきたから
仕方ないかなとも思うのですが…
テルーの唄を抜いても「これだ!」て曲が見当たらずにチと残念。
あとED曲もテルーの人が歌ってたのですが
楽曲提供が大好きな新居昭乃さんだったのですよ!!(>▽<)d
がっつりテンション上がりました!!
そしてそして今回の見所「テルーの唄」!!
これ聞いた時本当にびっくりしました。
ここで絶対テルーの唄来るって判ってたのですが
それでもやられました
「圧倒的な歌声」という売り文句を体感しました。
聞いてじんわり泣きました。すごいグッっと来た。
ちなみにテルーの唄を聞いた印象は
「いい歌だなぁ」というよりも
「何か切なくなってくる」って感じがしてたんですが
その感じ方は間違ってなかったようです。
使われ方としてもね。
しばらくはこの曲を口ずさんで生活しそうです(笑)
という感じですな。
是非映画見てくだされ(>_<)o
PR