新幹線に乗るなり頼んでおいたるるぶに挟まっていた一枚の紙切れ。
4月の満潮干潮の時間が書いてありました。
「これって何か関係有るの?」
無知もいいとこー!
厳島神社っていつも海に浸かってるわけじゃないんだ…
すみません人生というものを歩み初めて24年目になりますが
初めて知りました…(-人-)
持つべきものは旅行好きで鉄な相方です。
結局本日は昼間が干潮!
いやいや、満潮の厳島神社じゃなきゃ意味ないから!!
と喚く藤枝を必死で宥める相方。
結局昼間は鳥居まで歩いて夜はクルージングで鳥居まで近づく、
という折衷案で落ち着く。
本当は海に浸った神社を歩きたかったなぁ…(T^T)q
というわけで昼の厳島神社。
いやぁ世界遺産を背景にみんなとっても必死でした。
潮干狩りに!!
私の求めていた風情は何処へ~~!!?(T-T)
いやいや、でも神社はやっぱり素敵でした。
雅だね。
清盛公の作らせた舞台だとか、松が時代を語る舞台とか。
ここに立てる人間は凄いなぁ。
ここに立つ人を見たいなぁ。
また来なくては…。
うん、海に浸かった厳島見てないしね!!
鳥居はとっても大きかったです。
重さだけで立ってるとか言うけど信じられない。
でも立ってるなぁ。
相当重いんだな、お前。
歩きながら食べるあなご竹輪美味。
そして揚げまんじゅう。
もみじまんじゅうがカラっと揚げて有るんです。
2種類有って悩みに悩んで両方食べる。
あなご竹輪でお腹いっぱいと言ってる相方に
無理やり食べさせる。
そして平和記念公園。
初めて来ました。修学旅行とかで来なかったんだよね。
原爆ドームの前で「ピース」とか生々し過ぎて無理でした。
写真だけ撮って終了。
ピースの意味、昔物知りな幼馴染み(腐れ縁)に聞いたんだけど
本当かな?聞いてしまった以上は無理でした。
現地ですから!!
資料館は…重かった。
物心ついた時から「戦争の話」の一環として知ってたお話もあったけど
元が居たよ、ここに!!
展示物を見ながら何故かこみ上げてくる何かが有りました。
いや、下手な同情とかしても意味ないけどさ。
資料館から原爆ドームを真っ直ぐ見たその間にあった石碑。
綺麗にお花が備えてあって手を合わせていく人もよく見ました。
その石碑は資料館を見てから手を合わせないときっと意味がないと思い
行きは迷わずスルー。
帰りは迷わず手を合わせて帰ってきました。
こうして寒い寒い言いながら暢気にフラフラしていられることの
なんと幸せな事か。
やっぱり命は大切です。
生きてるだけで幸せです。
そして再び宮島へリターン。
夜の厳島神社も素敵でした。
ここでボーっと朝まで居ても
飽きはしないだろうなぁと思いながらクルージング。
クルージングって言うからすんごい観光ツアーみたいな感じかと思いきや、
「参道」から「参拝」させていただきました。
厳島神社が何故海につくられたのか、
それからの歴史の流れで至る今。
とっても興味深い話を船長さんからこんこんと聞かされました。
鳥居をくぐって入る神社。
参拝料を払って神社の中に入った時よりも何百倍も感動しました。
春と秋の満月、新月は満潮と干潮の差が激しいそうです。
そしてウチらが行った19日は春の満月。
何も図らずに来たとは言え、とてもいい日に来ました。
大満足。
それから広島駅に行ってお好み焼き。
お腹空いたから食べ歩きとかしたいと思ったのですが
意外に一個でお腹いっぱい。
一種類で断念しました(-人-)
もう一日有れば朝また厳島神社に行って海に浸ってる神社に入って
それから別のエリアの観光にも行けたけれど
夕方から仕事だったから泣く泣く帰りました。
また行きたいな~(>_<)o
次は秋かな?
連休取れたら行きたいです。
PR